|
概要
| |
ビオトープ先頭
|
一覧メニュー
|
ビオトープ最新
|
昌平幼稚園
2013/10/02 No.98(105)
1学期に植えた栽培物の成長に
大喜びの子供たちでした
秋は“食欲の秋”とも言われるほど、たくさんの野菜や果物が実をつける時期です。子供たちと園庭の自然の変化を見たり、栽培した野菜を収穫したりしながら秋の恵みに感謝したいと思います。
≪稲ちゃんの成長日記≫
重そうに稲穂を垂らしている稲ちゃん。おいしそうに見えたのかスズメが稲を食べに来るようになりました。刈り入れまで、あと少し…。
そこでスズメ除けのネットを設置しました。
極めつけは昨年度のきりん組が作ったかかしのザクロちゃんです。手を広げてみんなの稲ちゃんを守ってくれています。
ザクロちゃんを囲み、はい・チーズ!!
≪ダイコンの種蒔き≫5歳児きりん組(9/20)
ダイコンの種を蒔きました。
赤くて小さな種を大事に土に埋めました。『いつになったら食べられるの?』と聞く子もいました。
これから、どのように成長していくのか楽しみです。
≪草花の色水遊び≫3歳児ひよこ組(8月頃〜)
オシロイバナ、アサガオ、マリーゴールドなどの花びらや葉を使って、色水遊びをしました。きれいな色が出ました。
しぼんだ花を水に入れ、指でもんだり、こすったりすると花の色が出てきます。
みんなで「色水ジュース」
パーティーです。
かんぱ〜い!!
≪トウガラシの収穫≫4歳児うさぎ組(9/20)
園庭で育てていたトウガラシを収穫しました。夏休みまでは緑色のものが多かったのですが9月に入って、どんどん赤くなりました。
真っ赤な色をしたトウガラシが採れました。
かわいいです。
クリスマスの頃まで干しておき、リースに付けて飾ります。
大きくなった稲ちゃん。いよいよ、稲刈り!
本日、地域の方や保護者の方々と稲刈りの予定でしたが雨天延期となりました。近日中に行います。
稲刈りの様子は次号のビオトープだよりでお知らせいたします。
園庭の草花も、徐々に秋色になってきています
≪トウモロコシ(ポップコーン)の収穫≫5歳児きりん組(9/20)
力いっぱい握り『エイッ!』と下へもぎます。
子供だけでは難しい時は教師が手を添えます。
トウモロコシの茎を抜いているところです。
力を合わせて…1・2!!1・2!!
もう少し〜
きりん組の天井に干しています。
ポップコーンを作る日が待ち遠しいです。
モミジの近くを通ると子供たちが『まだ赤くならないね〜』と気にしたり、「こぎつね」の歌を歌ったりします。“もみじのかんざし、つげのくし〜♪”ですね。
≪お庭の仲間たち≫
カリンがなっています。
まだ緑色ですが、
だいぶ大きくなりました。
黄色くなったらジャムを作ります。
カキが黄色く色づいてきました。実の下の方から、少しずつ変わっていきます。
『ほら、こんなに採れたよ。』
種の中は本当に真っ白です。
オシロイバナの種を採っています。「あっ、有った!」「どこどこ?どれどれ?」などと友達同士で見付けて集めています。
この種を皿やコップに入れて、ままごとのご飯にして遊ぶ子もいました。